top image
image

image

DNAと個性の関係

最近では、個体ごとの行動特性、すなわち個性のようなもの、という意味で、性格(personality)という言 葉が、ヒト以外の動物に対しても使われるようになりました。性格には環境の影響もありますが、遺伝の影響が50%くらいあることが双生児の研究などから明 らかになっています。すなわち、神経伝達やホルモン伝達に関与する遺伝子の個体差が、発現量や機能の差となって、性格に影響していると考えられます。ヒト では、遺伝子型と性格アンケートとの関連解析が行われ、原因となる遺伝子も多数報告されています。マウスやセンチュウなどの実験動物でも、研究が進んでい ます。 野生動物では、実験動物と違って条件をコントロールできないので難しいのですが、野生動物において行動や性格の遺伝的背景を知ることには、大きな意味があ ります。「病は気から」と言われるように、ヒトでは性格と健康状態に関連があることがわかっています。人と違ってコミュニケーションができない動物では、 健康状態を予測する手段も限られてきます。すなわち、繁殖ペアの相性、健康状態、寿命など、飼育下で重要な身体的状態が、ストレスに影響され、ストレスの 感じやすさに、個体ごとの性格が影響しているとしたら、それを遺伝子で推定できれば、飼育や保全に役立つ情報が得られるでしょう。そこで、社会性があって 個性が際立っていて、飼育や繁殖が難しい動物、たとえばゾウ、イルカ、ヤマネコ、猛禽類、さらには脊椎動物とは系統的に遠いけれど群れをつくるイカでも、 研究しています。
また、野生動物とは違いますが、私たちにとって身近で、性格が重要なイヌ、ネコ、ウマ、ニワトリでも研究しています。
麻薬探知犬の適性、ニワトリの神経質、の原因遺伝子がわかれば、訓練や育種に貢献でき、近縁の野生動物の研究にも役立つ情報が得られると考えられます。

これまでに分かってきたこと

ヒトとサルの遺伝子型比較から、ヒトは新しもの好きで心配性らしいこと(Inoue-Murayama 2001)、 そして培養細胞での発現試験から、チンパンジーはヒトよりも興奮性の伝達シグナルが強く、短いこと(Inoue-Murayama 2006)がわかりました。
種内の個体差についてはどうでしょう?猿人類の性格アンケートから、チンパンジーやボノボの性格の個体差を詳細に描き出すことおができました(Weiss et al. 2012, 2015)。 チンパンジーのセロトニン合成酵素のはたらきに個体差があり、合成効率がよい遺伝子を持つと不安を感じやすいこともわかりました(Hong et al. 2011)。
他の動物でも、イヌのアンドロゲン受容体と攻撃性(Konno et al. 2011)、ネコのオキシトシン受容体と乱暴さ(Arahori et al. 2015)、 ウマのセロトニン受容体と従順さ(Hori et al. 2015)など、多くの関連が見つかりました。 ゾウ(Yasui et al. 2012)や鳥類(Abe et al. 2011, 2012)にも、ヒトやイヌと同様の遺伝子多型がある、などがわかり、性格との関連をしらべているところです。